月別アーカイブ: 2019年5月

内山先生の送別会

2019/05/30 当院常勤医の内山直樹先生がご実家に帰られるため退職されることになり、本日送別会を行いました。

内山先生はジェネラリストとしての高い臨床力とチームを良くするためのアイディア、幅広い好奇心と行動力、そしてネットワークで、チームに楽しさや面白さをもたらすムードメーカーとして貢献してくださいました。
今後は茅ヶ崎にあるご実家のクリニックを継承なさるとのことです。引き続き在宅医療にも取り組んで行かれるとのことで、茅ヶ崎の地域医療を盛り上げていかれることでしょう。
クリニック全員からの思いのこもった寄せ書きをプレゼントしました。応援しています。がんばってください!

61295676_3916962438320686_1445193861595922432_n

61372850_3916962534987343_6837525615256535040_n

61695453_3916962491654014_5356707310632697856_n


「DEMBASE 認知症ケアプログラム」を利用して事例検討を行いました。

2019/05/30 DEMBASE

今夜は東京都が進めている「DEMBASE 認知症ケアプログラム」を利用して、当院で在宅医療と訪問看護、看多機で関わっているケースの事例検討を行いました。

「認知症ケアプログラム」とは、関わる介護職への聴き取りにより 、その方のBPSD症状の有無や程度をNPIという評価尺度を用いてスコア化し、特に症状が強い部分を中心になぜそのような行動として表出されるのか、本人のストレスや辛さはどこから生じているのかに着いて議論し、具体的なケア計画をたてるというものです。DEMBASEというICTツールを用いて、症状とケア効果が見える化されるのが特徴。

初期集中支援に続き、次なる認知症の方の在宅生活をささえる施策として、今年から都内の複数の自治体事業所が取り組み始めています。当院でも2年前からこのプログラムに参画していますが、今回は当院が在宅医療と看多機で関わっている認知症の方ついて、2回目の検討会となりました。

OT村島のファシリテートのもと、その後のBPSD症状の変化と前回立てたケア計画の妥当性について語り合いました。中心となるのは、日々のケアを担っている介護スタッフたちによるアセスメントで、NPIスコアの項目をたどりながら、参加した訪看や在宅医からの情報も重ねて多面的に検証しつつ、DEMBASEに入力していきます。

介護スタッフらは、普段の関わりのなかで本人の行動や表情のちょっとした違いやその奥にある気持ちを感じとる力に長けていて、往診の短時間しかみていない自分には気づかされることがたくさんありました。複数の介護スタッフによる主観的な観察が集約され、DEMBASEにより客観的なグラフとして示されます。

介護スタッフにとって、自分たちのケアの結果がこんな風にデータ化されることは、仕事の自己評価につながるし、認知症の方の行動と周りの関わり方の関連が見えることで、画一的でない個別性の高いケアへの意識が高まるでしょう。家族や環境など生活背景も深く理解しているおかげで、様々なアイディアが出てくるのは、在宅というセッティングならではでしょう。

なにより、認知症のBPSD症状を本人の困りごとの表出としてとらえて、それを軽減解消するにはどのようなアプローチができるかを議論し続けるこのプロセスが、「不穏行動」と言われていたところからの大きな飛躍をもたらす可能性があります。私たちもまだまだ僕らもまだまだ模索している段階で、このシステムの効果は判りません。とてもシンプルだけど、感情的になりがちな認知症ケアの困難さを冷静に分析できるツールとして、引き続き活用してみようと思っています。

日本版BPSDケアプログラムとは(東京都福祉保健局)

日本版BPSDケアプログラム パンフレット(東京都医学総合研究所)

61267858_3916878474995749_5177345988838293504_n

61648820_3916878468329083_7893763832617631744_n


クリニック在宅医療部の職員旅行をしました。

2019/05/19 数年ぶりにクリニックの在宅医療部の職員旅行をしました。大所帯になってしまったので在宅医療部だけの企画ですが、二ヶ月前に急遽計画が始まり、ママさんスタッフもたくさんいるので近場の都内旅行となしました。結果、30名近い参加者となり、ほとんどのスタッフが参加できてよかったです。
企画の中心で引っ張ってくれたのは、今月で当院を卒業して開業なさる内山直樹先生。やってみたいと思うことを、みんなと一緒に実現していくといううちのカルチャーを最後まで体現してくださいました。ありがとうございました、頑張ってください!

60351444_3890423274307936_2953456161132642304_n


携帯型X線撮影装置を使用させていただきました。

2019/05/17 2018年10月に富士フイルムメディカル株式会社より発売された、携帯型X線撮影装置「CALNEO X air(カルネオ エックスエアー)」。このパイロット機を当院で使用させていただきました。肺炎、骨折、心不全、イレウスなど在宅でしばしば遭遇する疾患に対して、入院回避や在宅診断を向上させる可能性があり、プライマリケアの診断ツールとして有用に思います。よろしければ、インタビュー記事をご覧ください。

携帯型X線撮影機に期待する、在宅医療の新たなプロセス
【CALNEO X air(カルネオ エックスエアー)実機使用インタビュー】

2cf14375dd075b222bb5eb861c9f0b45d000a8c0_xlarge

3d57651b2f315f41669ebb6db69e8a4a71f13ac7_xlarge

8f524211c79ccff980a3197391993c25b5101098_xlarge

41cb7598019b44b52e25fcc4e265010e57619668_xlarge


医師と介護士で本をつくりました。《介護現場で使える・医療対応の手引き》

2019/05/08 院長の遠矢医師と、ナースケア・リビング介護スタッフで、
《介護現場で使える・医療対応の手引き》の本をつくりました。

介護士のみなさんは、高齢の方々の一番近くにいて、生きるために必要な部分を支えてくださっています。
在宅医療を提供するわたしたちにとって、生活を支えてくれる彼らは、とてもとても重要で大切な仲間です。
その介護士のみなさんが、体調変化や急変時、お看取りのときに、少しでも困ることなく対応できるように。
現場で本当に使えるものを。
いざというときに見やすいように、写真やレイアウト、言葉選びにもこだわったそうです。

本屋さんで見かけたら、ぜひ手にとってみてください。
Amazonでも販売開始してます!

————————-
遠矢純一郎・著
【ポケット介護】引ける!わかる!高齢者の急変時対応
ーーいざというとき、あわてず素早く対応できる
https://www.amazon.co.jp/dp/4297105705/

59648580_612064422607967_3925823683066593280_o

59995112_612064475941295_2538827985541136384_o

59930862_612064549274621_7599698678969794560_o

60107790_612064532607956_2610267104288440320_o