認知症施策」カテゴリーアーカイブ

看多機ナースケア・リビングが英国スターリング大学DSDCから ゴールド認定受賞

今年5月に開設しました看護小規模多機能「ナースケア・リビング世田谷中町」と隣接するグランクレールが英国スターリング大学の認知症サービス開発センターからゴールド認定受賞!ヨーロッパ以外では初めての受賞とのことです。
スターリング大学のwebサイトで紹介されています。

DSDC

——————————-
医療法人社団プラタナス「ナースケア・リビング世田谷中町」
日本初、認知症デザインの最高評価受賞
伝統色の採用に、英国スターリング大学DSDCが《ゴールド》授与

株式会社メディヴァ監修し、医療法人社団プラタナスが運営する世田谷区初の看護小規模多機能型居宅介護事業所「ナースケア・リビング世田谷中町」が、2017年7月24日に英国スターリング大学認知症サービス開発センター(以下DSDC)より、認知症デザイン認証で最高峰の評価である「ゴールド」を授与されました。東急不動産株式会社が開発した「グランクレール世田谷中町ケアレジデンス」と同時受賞であり、日本では初めての受賞となります。

人としての尊厳を支える、認知症デザイン認証
認知症デザイン認証は、世界各国の研究で明らかになったエビデンスをもとに英国スターリング大学DSDCにより開発されたもので、物理的環境と社会的環境を整えるための基準を示したものです。目的は、建築や内装のデザインがもたらす影響力を最大限に活用することにあります。認知症の人たちは認知機能の低下や老化による視力や聴力の低下などから生じる問題に日々直面しますが、認知症デザインは認知症の人々が物事に前向きに関わることを促し、コントロールできることを取り戻し、できる限り自立した生活を手助けすることで、人としての尊厳を最大限尊重します。

最高評価《ゴールド》の基準
認証評価は細かな基準に基づき英国からの審査官2名により行われました。英国では過去に69の施設が認証を授与されていますが、英国以外では今回初めての授与となる。中でも「ゴールド」は必須項目を満たした上で、全項目345項目のうち90%以上が基準を満たす施設だけに贈られる最高峰の評価となります。看護小規模多機能型居宅介護事業所である当施設は、認知症デザインの原則と日本の文化や慣習を融合させたものとしても高い評価を獲得。例えば利用者がよく使う空間は、空間認識を助けるために充分な色調のコントラストをつけることが推奨されますが、そこに日本の伝統的な色合いを採用しました。

レスリー・パーマー氏コメント
英国スターリング大学DSDCの首席建築士であるレスリー・パーマー氏は今回のプロジェクトに関して次のようにコメントをよせました。
「世田谷中町プロジェクトは、英国スターリング大学DSDCにとって、とても刺激的なプロジェクトでした。認知症デザイン原則を忠実に適用しつつ、生活や介護提供における英国と日本の間の文化的な違いを確認するために、日本側と密接に仕事をする必要がありました。その成果は、熟考された現代風のデザインに表れ、英国スターリング大学DSDCの認知症デザイン原則と日本特有の現代建築が融合したものとなりました。世田谷中町プロジェクトでは、看護小規模多機能型居宅介護事業所「ナースケア・リビング世田谷中町」、シニア住宅「グランクレール世田谷中町」に加えて、保育園、コミュニティサロンが併設しており、認知症の人たちが地域のコミュニティの中で、できるだけ自立して生活することをサポートするためのロジカルなアプローチとなっています。」

スターリング大学認知症サービス開発センターについて
(Dementia Services Development Centre)
英国北部スターリング(エジンバラの近く)に位置し、認知症の人々が暮らしやすい環境づくりのための様々な専門的な知見を有する大学付属の国際センターです。認知症に関する様々な側面において包括的で最新の情報を提供するために、世界中の研究や実践例を蓄積しています。25年以上にわたり、医療の専門家、建築家、デザイナーからなる多職種のチームによる認知症の人にやさしい環境デザインの重要性を広めています。ケアやデザインを通して認知症の人が暮らしやすい環境をつくるため、地域を巻き込んだ認知症にやさしいコミュニティを確立させるため、また認知症の人々のための政策提言やサービス向上のため、これまで様々なプロジェクトに取り組んでいます。
スターリング大学認知症サービス開発センターのWebサイトはこちら


『臨床 作業療法』に当院の作業療法士 村島久美子が取り上げられました。

2017年/08/02 掲載されたのは、注目のOTにインタビューする人気連載、「烈闘作業療法」です。インタビュー動画もあります。


(以下、紹介記事より)
2018年までに、すべての市町村への設置が目標とされている認知症初期集中支援チーム。その普及と啓発をされている村島久美子さんを取材しました!
「在籍している自治体から『OTに認知症初期集中支援チームに加わってほしい』と言われたら、可能な範囲で参加してもらいたい」という村島さん。
今回の取材では、認知症初期集中支援チームでの取り組みについてや、回復期病院に勤めていた頃の経験が現在、在宅でどう活かされているかなど、支援チーム参加のヒントになるお話をたくさんいただきました。
☆立ち読み・目次はこちらから☆
http://www1.tcn-catv.ne.jp/seikaisha/ot_backnumber.html


「認知症ケア学会@沖縄」に参加して

2017年5月26・27日、沖縄県宜野湾市にある“沖縄コンベンションセンター”で「認知症ケア学会」が開催されました、当院から作業療法士の村島が参加・ポスター発表を行いました。

認知症初期集中支援事業から訪問看護・リハビリへ移行した方の事例報告で、「認知症」というキーワードに囚われすぎず、身体・認知面の機能や物理的・人的な環境、疾患などを多職種で多面的に評価する重要性を教わりました。“この視点を学会に参加された方々と共有したい!”という想いで報告させていただきました。

●物理的環境変化により生活障害へと発展した一事例
~実行機能障害の要因として照明が与えた影響について~
拡大版はこちら
0001

他にも、各自治体で動き始めた「認知症初期集中支援事業」の報告・事例発表や、若年性認知症の方への支援、シンポジウムでは認知症当事者の方やサポートする専門職・会社の方など、多岐にわたる発表がなされていました。
先月の国際アルツハイマー病協会国際会議でも、当事者の方からの提言・発信に多くの参加者が耳を傾けていましたが、今回も当事者の方からの熱いメッセージが発信されました。私たちは、その声を受け止めつつ、何が出来るか常に意識を高く保ち続けたいと思います。
来年は新潟で開催されるようです。きっとまだ梅雨入りしていない新潟での開催を楽しみに、今から準備をしていきたいと思います。

IMG_8078 IMG_8087
(作業療法士  村島久美子)


国際アルツハイマー病協会国際会議(ADI)2017に参加してきました!

2017年4月26~29日の4日間にわたり、国立京都国際会館で国際アルツハイマー病協会国際会議が開催されました。世界各国から参加者が来場され、あちらこちらで活発な意見交換が繰り広げられていました。また、当事者の方が日本各地・世界各国から参加・登壇され多くのメッセージを残してくださいました。
当院からも平成24年から行っている「認知症初期集中支援事業」に関する演題を院長の遠矢医師、看護師の片山がポスター発表を、作業療法士の村島が口述発表をしました。

遠矢医師
The factors of delayed diagnosis and intervention of primary care services for people with dementia

 
片山智栄
THREE CASE STUDIES IN DEMENTIA CARE IN THE COMMUNITY IN JAPAN FROM COMMUNITY NURSE’S PERSPECTIVES

 
村島久美子
The role and issues required for the Initial-phase Intensive Support Team of dementia (IPIST)
From the viewpoint of the OccupationalTherapist

 
来場者の方から、“実際どんな感じなの?” “何回くらい訪問して結果を出せているの?” “コストはどれくらいかかり、採算は取れているの?”など具体的な質問をいただき、実際に関わっている方との情報交換することができ、有意義な時間を過ごすことができました。

国際会議・・・とはいえ、せっかく京都に来ましたので、旬の「青もみじ」を目と舌で楽しんできました。次はぜひ桜や紅葉の時期に訪れたいです!
(作業療法士 村島久美子)
18301164_1194738877315211_3378417235503803290_n

IMG_9105

IMG_9150

18193731_1667848189899855_2089488803029045391_n

IMG_9246

IMG_9162


「英国の認知症研究イニシアティブと最新の研究成果」の報告セミナーに参加してきました

2017/2/20 駐日英国大使館主催 の英国認知症研究セミナー -英国の認知症研究イニシアティブと最新の研究成果- に参加してきました。
IMG_1439

IMG_1432

厚生労働省によれば、国内の認知症の人は462万人(2012年)で高齢者の15%を占め、認知症予備軍といわれ る軽度認知障害(MCI)も約400万人と推計されています。

2025年には、認知症の人は700万人を超え、高齢者 の5人に1人が認知症になると試算されています。国際アルツハイマー病協会が2016年9月に発行した「世界ア ルツハイマー病報告書2016」では、世界の認知症の人の数は、2015年には約4680万人でほぼスペインの人口 に匹敵し、また、2050年には1億3150万人に増加すると試算されています。

認知症は世界的課題になっていますが、未だに治療薬がみつかっていないのが現状です。

そこで認知症に関する研究者たちを、国に関係なくその叡智を集め、研究を促進しよう!というのがイギリスの取り組みです。世界にはたくさんの研究者がいて、それぞれが仮説を立てさまざまな研究をしています。効率的に研究が進むよう、研究成果をシェアし合う場をつくったそうです。

日本における認知症ケアの研究や実績などももっと世界に発信し、世界中の認知症ケアがそのひとにとってより良いものとなりますように、わたしたちも世界に向けて発信していこう、と決意を新たにしました。

駐日英国大使館、大使公邸で開催されたセミナーで、シャンデリアや高い窓、ティータイムなど素敵な時間が過ごせました。
IMG_1435

IMG_1434

IMG_1433

セミナーの内容は臨床研究に関わることが多かったためむずかしかったのですが、大使公邸でafternoon Teaが楽しめてちょっと高貴な気分を味わうことができ、楽しめました!

(ステーション所長 片山智栄)


女王陛下の認知症ケア「シルビア・ドクター」

スウェーデンのKarolinska研究所が、一般医のための認知症ケアのマスターコースをオンライン講座で行う、ということを知ったのが2013年の夏頃でした。しばらく悩んだあげくエントリーし、同年の11月から授業が始まりました。

当時世田谷区とともに始めた「認知症初期集中支援事業」が軌道に乗ってきて、そこに関わらせていただく中で感じたのは、私たちプライマリケア医が認知症診療に携わることの必要性と現状とのギャップでした。なんとか日本のプライマリケア医(=開業医)のレベルを上げたい、なおかつそれを精神科の専門医から学ぶより、プライマリケア医による認知症診療の世界標準を見据えた上で、日本の地域包括ケアやオレンジプランに求められるカタチを模索したいと思っていました。2012年に参加した欧州認知症国家戦略視察で、オランダやイギリスのGPの役割に触れたことも大きな刺激になりました。

2年半に及ぶオンラインでの講座は、そのほとんどが講義と言うより、毎週与えられるテーマについてのレポートを書き、それを受講者同士でレビューし合い、議論を深めていくというスタイルでした。脳の解剖学に始まり、診断、治療、家族ケアや意思決定支援、社会システムや法整備から終末期ケアに至るまで、認知症にまつわる網羅的かつかなり実践的な内容で、「あなたのクリニックのチームで利用可能な****を作成しなさい」という課題が多かったのも印象的でした。

各国の参加者は、それぞれに医療や介護のシステムがあり、認知症ガイドラインがあり、専門医と一般医、その他の多職種や自治体との役割分担がある。同級生6名はすべて実地医家の先生たちだったおかげで、本当にナマの現場が浮かんでくるようなレポートがとても勉強になりました。正直どの国もそれぞれに日本と同じような課題を抱えていることもよく判りました。

修論を提出した後で知ったのですが、このコースの修了者は、スウェーデンのシルビア王妃から修了証が手渡され、「シルビア・ドクター」の称号が授けられるとのこと。それはこのプログラムがシルビアヘメット財団という王妃が主催する認知症ケアのための財団からの支援を受けていることに由来します。今年で20周年を迎えるというこの財団では先行してシルビアナース、シルビアケアラー、シルビアOTなど、認知症を支える様々な職種への専門教育プログラムを提供しています。今回の「シルビア・ドクター」は僕らで2期生になりますが、1期生の時はすべてスウェーデン語でなされたため、スウェーデン国内の先生方6名のみだったそうで、英語化して一気にワールドワイドになったと、担当教官や大学側は喜んでおられました。

長くなりましたが、飛び込んでみて本当に良かったと思います。得意ではない英語に加えてオンラインでの孤独な勉強で、毎週課題に追われる2年半は相当な苦行ではありましたが、たくさんの方々にささえて頂き、なんとか修了出来たことを心から感謝しております。勉強したことは、そのうちまとめて報告させて頂く機会を持ちたいと思いますし、日々の診療やケアの中でも活かせるように、これから「実践編」を始める所存でおります。

もはや認知症は世界的な課題であります。高齢化のスピードを考えると、治療薬やケア方法の開発など世界で協力して迅速に進めていく必要に迫られています。なかでも認知症の方が500万人を越えている日本の取り組みは、世界中から注目されています。今回世界の方々と共に学んだ経験がささやかながらその一助になるように、今後も努力してまいります。

(院長 遠矢純一郎)

YN_4016 (1)
unnamed
gruppbild
DSC08252
DSC_1453 (1)


遠矢院長が日本人初の「シルビア・ドクター(Silvia Doctor)」に。

当院の遠矢純一郎院長が、スウェーデンのカロリンスカ医科大学(Karolinska Institutet)の修士課程Dementia Care for Physicians(医師のための認知症ケア)を日本人で初めて修了いたしました。

カロリンスカ医科大学は、医科大学としては世界最大規模で、最も権威のある大学の一つです。2012年に山中伸弥氏が受賞したノーベル生理学・医学賞の選考は、ここカロリンスカ医科大学で行われます。

認知症は今日最も一般的な病気の一つであり、今後ますます増加することが予想されています。認知症の人々に専門的な医療を提供するには、認知症の教育を受けた医師の養成が必要です。カロリンスカ医科大学が提供する2年間の修士コースは、認知症の医学的な理解を深めるだけでなく、初期から末期の緩和ケアに至るすべての段階において、全人的な認知症ケアを提供できる医師の養成を目的としています。修了者は、認知症の治療と医療の両方を学ぶ事で、医療とケアの統合されたマネジメントが可能になります。また世界各地の受講者とのディスカッションを通し、各国の認知症ケアの現場や課題の認識を深めます。特に日本からの受講者にとっては、世界の中での日本の位置付けや各国からの期待などを実感する機会にもなります。

このコースはスウェーデンのシルビア女王が創設したシルビアホーム財団(Silviahemmet Foundation)との協力により提供されており、コース修了者は、卒業式においてシルビア女王から卒業証書が授与されるとともに、シルビア・ドクター(Silvia Doctor)の称号が贈られます。2016年5月17日にスウェーデンのカロリンスカ医科大学で行われる現地の卒業式に、遠矢医師は日本人初のコースの卒業生として出席いたします。

※カロリンスカ医科大学からもこのコースの卒業式に関するプレスリリースが近日中に発表される
予定です。

カロリンスカ医科大学修士課程Dementia Care for Physicians 卒業式と
シルビアホーム財団(Silviahemmet Foundation)20周年記念式典
日時:2016年5月17日13時(現地時間)から
会場:Aula Medica、カロリンスカ医科大学、スウェーデン

160415_プレスリリース


東京都医学総合研究所の中西三春さんの講演会

2015/12/8、東京都医学総合研究所の中西三春さんの講演会を行いました。テーマは「認知症緩和ケア~診断から死後までの継続したパーソン・センタード・ケア~」。
日本でも有数のリサーチャー(看護師)である中西さん、中西さんは英語論文で世界に発信し続ける比類ない看護師であり、そのエビデンスや研究成果もたいへん優秀な結果を出されておられます。

今回はまさにご専門である「認知症の緩和ケア」というテーマでのお話でした。
やがて亡くなる病としての認識が薄い認知症ですが、その限られた時間の中で徐々に喪失される記憶や身体機能、意思に対して、家族も含めた緩和ケアが必要とのこと。またその苦しみを残された機能を使って表現しているのがBPSDと捉えることが出来れば、どのようにアプローチすれば良いかが見えてきます。つまりは認知症ケア全体が緩和ケアなのだと感じたが、あえて「緩和ケア」という言葉で表現することで、認識を変え、パラダイムシフトを起こす起爆剤となるように感じました。また、世界14カ国の認知症施策を比較し、そこから日本のオレンジプランを検証されていることも、大変重要な指摘でした。

12345548_1543858548964432_4669174310097293098_n

 

 

 

 

 

 

中西さんがこれまで書かれた論文はほとんど英語だが、欧州緩和ケア学会による「認知症の緩和ケアについての提言」の日本語版(翻訳 中西三春)は、以下のサイトで読むことが出来ます。
European Association for Palliative Care, EAPC 「アルツハイマー病その他の進行性の認知症をもつ高齢者への緩和ケアと治療に関する提言」

質疑応答での議論も活発で、とても白熱した会になり、新しい知見がたくさんありました。
中西さん、東京都医学総合研究所の皆さん、ありがとうございました。


WHO認知症啓発キャンペーン動画で片山看護師がメッセージを述べました

WHO(世界保健機関World Health Organization)で行われている認知症啓発キャンペーンの一環で、世界中の認知症ケアや研究に関わる人たちからのメッセージ動画が公開されました。
5分弱の動画なのですが、日本からは塩崎厚労大臣をはじめ4名(団体)のメッセージが採用されていて、当院の片山智栄看護師が寄せた「いつまでも自宅で過ごせるように」というメッセージも採用していただきました。動画の1分52秒あたりを是非ご覧ください。

WHO啓発キャンペーン

このような機会を頂いたのは、昨年11月5日に英国大使館で行われた、’Young leaders discussion for innovative ideas to address dementia’に参加したご縁からでした。
詳しくはこちらをご覧ください→http://www.sakura-urban.jp/blog/archives/1252
当院でも、認知症の方がいつまでも住み慣れた自宅で、地域で、暮らしていけるように、診療や看護など様々な活動を通じてサポートしていきます。

(事務長 村上典由)