地域セミナー」カテゴリーアーカイブ

ホームクレールでの一般向けセミナー

こんにちは。梅雨が明け、本格的な夏の到来ですね。蝉の鳴き声を聞きながら、訪問看護で自転車を飛ばしています。紫外線、暑さ対策をしていかなくてはいけませんね。皆さんも熱中症などご注意ください。
さて、7月15日と22日に当院から世田谷区の住民の方向けのセミナーを開催いたしました。

7月15日認知症セミナー
講師:院長 遠矢純一郎先生、認知症認定看護師 森橋まり絵

7月22日膝痛セミナー
講師:医師 五味一英先生、理学療法士 木内大介

150715_ホームクレール_認知所セミナー2

ご健康な一般市民のみなさまと医療機関のスタッフが関わることが少ないなか、ホームクレール用賀のみなさんからのご提案でこのような会をもつことができました。病気になる前に予防的な関わりをすることも私たちの務めです。
クリニック外来などでは、予防としての関わりや介護上の相談に応じることなどが時間の都合上困難です。こういった場所と時間を調整することで、みなさまへの健康意識向上につながり、私たちの医療ケアの振り返りにもなると実感しました。
そして、医療者と一般市民がざっくばらんに話し合える場つくりをしていくことが、とても重要であると理解しております。
地域に開かれた、一般市民とつながる医療機関に。
今後わたしたちは、より力を入れて、広く一般市民の方へ健康の維持増進と予防、在宅医療の推進をしていきます。みなさまも、ぜひセミナーへお越しください。

150715_ホームクレール_認知症セミナー1

【次回ホームクレール用賀 オープニングセミナー】

8月21日(金)10時30分から 認知症セミナー
講師:院長 遠矢純一郎先生、看護師 片山智栄
タイトル:「認知症 世界の先進的ケアと世田谷区の取り組み」

8月26日(水)15時から
講師:医師 五味一英先生、理学療法士 吉村和也
タイトル:「いつまでも健康で自立した生活をするために(その2)〜転倒予防〜」

場所:ホームクレール用賀、東京都世田谷区用賀4−3−8
ご予約・お問い合わせ:03−6432−7730
(看護師 片山智栄)


生き方、逝き方を考える ~アドバンス・ケア・プラニングの考え方~

7月16日(木)に「生き方、逝き方を考える ~アドバンス・ケア・プラニングの考え方~」と題して、五味医師による地域向けセミナーを開催しました。

ここ数年、「終活」や「エンディングノート」などの言葉を耳にする機会は増えていますが、これから受ける医療やケアについてあらかじめ話し合っている方は多くないのが現状ですので、アドバンス・ケア・プランニングの考え方を通して、患者さんがその人らしい『生き方』(『逝き方』)ができるようにサポートすることが医療・介護に関わるメンバーの役割ですので、ワークショップを通じて様々な視点から意見を出し合いました。


関東中央病院にて「病院から在宅医療へ がん診療における円滑な連携のポイント」というテーマでセミナーを開催

昨夜(6/5)は私達の主な連携先のひとつである関東中央病院にて、「病院から在宅医療へ がん診療における円滑な連携のポイント」というテーマでセミナーを開催する機会を頂きました。当院からは遠矢院長、五味一英医師、篠田裕美医師の3人で、それぞれ在宅医療におけるがん緩和ケアの総論、症例紹介、在宅緩和ケアパスについて講演し、病院スタッフにあまり知られていない在宅医療についての全体感をお伝えいたしました。

今回は、がん診療における役割分担というテーマでした。がんの診断に始まり、数年に及ぶ苦しい治療に寄り添いつづけるがん治療医にとって、患者さんとの命がけの信頼関係やその責任感の重さから、ご参加されていたある先生からは「私は、自分ががんの診断を行った患者さんは、棺桶に入るまで面倒をみろと教わってきた」とその心境を吐露されていました。

それでも患者さん側のQOLを中心に考えると、病院のがん治療医が終末期に出来ることには限りがあります。私たちは在宅医療を行う医療機関として、その真心をしっかり受け継ぎながら、残された時間を大切に過ごすための支援を担当します。このふたつの専門性がひとつながりになることで、患者さんにとって、また我々医療者にとっても、本当に安心出来るがん診療が可能となるのだと思います。今回の病院医、看護師らへのセミナーは、その大きなステップになったことを実感しました。これからも積極的にこのような活動を続けていきたいと思っています。

セミナー 遠矢院長 五味医師 篠田医師 全員


家族の木 ~家族志向ケアについて深めよう~

5月20日(水)に当院の杉谷医師による「家族の木」についてのセミナーが開催されました。

150601_1image-4 150601_2image-2

患者様には、患者様を支えておられるご家族がいます。患者様をケアするときに、ご家族も合わせてケアすることが必要でかつ重要であるという、家族志向・家族志向ケアについて学びました。
これらを学んだ後、事例を元にお芝居をしました。このお芝居のシナリオはスタッフが事例を元に作成し、小道具からこだわりました。スタッフによる感情こもった迫真の演技が繰り広げられ、笑いが起こる場面も。

 

150601_3_3image  150601_3_2image  150601_3image

この演技から得られた情報や、人の誕生から晩年期までの人生の経過を円環に描いた家族ライフサイクルを参考にして、家系図を作成し、家族の思いや関係性について仮説を立て、どのような支援や問題が起こりうるかグループ毎に話し合いました。

 

150601_4image-3  150601_5image-1

 

ケアマネや看護師など他職種に参加していただき、様々な視点で話し合うことが出来ました。また、患者様やご家族に対するさらなる深い関わり方や、患者様を含めたご家族間を円滑にする関わり方についてお互いに意見を交換し合いました。

 

このセミナーで得られた内容を、今後に活かしていきたいと思います。参加してくださった皆様、お忙しい中ありがとうございました。

 

(看護師 石丸結理)

 


聖路加国際大学で看護学生さん向けに講演しました

5月18日に院長の遠矢医師、片山看護師が、聖路加国際大学の看護学生に「高齢社会に求められる看護師の役割 -訪問看護師の視点から-」という演題で、講演をさせていただきました。

参加者は50名程度で、学生さん以外にも急性期病院の看護師さんや看護大学の教員さんも聞きに来ていただいたので訪問看護に対する関心の高さを感じました。

これからますます重要となる在宅医療で、学生さんの関心も急性期病院から在宅に移り変わっているようです。在宅医療で何ができるのか、よい在宅医療はどんなものなのか、、参加いただいた学生さんは自分の進路にも思いを馳せているようでした。

一人でも多くの学生さんが在宅医療に興味をもっていただき、将来、在宅医療の場で活躍していただければ嬉しい限りです。

IMG_1994 IMG_1995 IMG_1994-2

 


緩和ケアセミナー ~在宅視点の緩和ケアパスを活用した多職種連携~

3月18日(水)に当院医師の篠田先生による「在宅における緩和ケア」セミナーが開催されました。

がんと診断されたときから緩和ケアが必要であるといわれていますが、医師・看護師・ケアマネジャー・ヘルパーなど地域で関わる多職種が緩和ケアの知識を深め、連携していくことが、患者さんとご家族の生活の質を高めるために必要だと考えます。
「この患者さんの予後はどれくらいなの?」「もっと早くこのサービスを導入すればよかった?」そんな疑問を解消するために、今回のセミナーでは篠田先生が考案した『緩和ケアクリニカルパス』を使用して、より良い在宅緩和ケア実践のための意見交換をおこないました。

在宅での緩和ケア、なかでもがんという病の経過はどうなるのか?、そして予後を予測するには何に注目したら良いのか?について篠田先生から講義があり、その後ケアの流れをパスを通して確認し、症例を通したグループワークをおこないました。
明日からすぐに使える、わかりやすいパスとなってますので、下記動画(15分)とセミナーで使用した資料をご覧ください。



「英国認知症ケア視察報告会」を開催しました

当院で「英国認知症ケア視察報告会」を開催しました。年始に片山看護師と木内事務兼理学療法士が1週間英国に視察見学した結果の報告会です。

アドミラルナースや認知症friendlyGP、認知症ケアサービス開発センターなどの実際について、地域ケア、人材育成、環境整備、ビジネスモデルといった視点で報告させて頂きました。世田谷の地域ケアに関わっておられる方々を中心に80名近いご参加、セミナー終了後もたくさんの質問をいただき、皆さんの高い感心がうかがわれました。

この共有を土台にして、この地域にどう生かせるかを一緒に考えていきたいと思います。

1 4 5 3 2 6

 


在宅における肺炎治療セミナーを開催しました

高齢者の肺炎による死亡率は成人の1000倍以上!!といわれ、超高齢社会においては肺炎診療の重要性は高まる一方です。
入院によるデメリットが大きい高齢者にとって、在宅で肺炎を治療できればという思いで肺炎治療セミナーを開催しました。

当日は当院医師である五味先生が考案した『在宅版肺炎クリニカルパス』についても説明し、治療の流れをパスを通して確認しました。また、グループワークも企画して参加者の方々で多職種の視点からより良い利用方法をディスカッションしました。

肺炎は兆候を見逃さないことと、日々の予防が大切ですが、肺炎を“撃退”するためには、ご家族の協力はもちろんのこと、訪問看護師、ケアマネジャーなど多職種の連携が不可欠です。
今回だけでなく、継続的に皆で意見交換できる場を作っていければと思います。

IMG_5513  IMG_5515

IMG_5517  IMG_5520

IMG_5522  IMG_5525

IMG_5526  IMG_5529


遠矢院長講演inゆめてらす三軒茶屋

12月10日に当院院長である遠矢先生が、三軒茶屋にあるゆめてらすにて「老いてからの医療・介護とのつきあい方、自分らしい最後の迎え方」という演題で、在宅医療セミナーを行ないました。

在宅医療に将来関わるであろうご本人の方やすでに関わっているケアマネジャーの方々の参加がありました。

セミナー終了後には、懇親会が行なわれ、活発な意見交換が行なわれました。
参加された皆さんから「在宅医療について学びたい!」という意欲がひしひしと伝わってきて、継続的に在宅医療について発信していくことの必要性を強く感じました。
「患者視点の医療」という立場から、今後、ますます多くの人々に、在宅医療も選択肢のひとつとして可能であるということを知っていただけたらと思いました。

ゆめてらす


ゆめてらす三軒茶屋にてスタッフ向け勉強会をしました。

10月31日(金)に、ショートステイゆめてらす三軒茶屋にて「認知症について」の勉強会をさせていただきました。
この勉強会は、先日ショートステイゆめてらす三軒茶屋を見学させていただいた際に、ゆめてらすのスタッフから在宅医療についてもっと知りたい、認知症についてもっと知りたいという要望があり、実現する運びとなりました。

10月の中旬に第一弾として「在宅医療について」の勉強会しました。
今回は、「認知症について」ということで、当院からは、認知症患者の治療やケアに関わっている精神科の新川医師、看護師の片山さん、作業療法士の村島さんが参加しました。

数日前のファシリテーションセミナーで学んだことを生かして、席の並びなども少し工夫をしました。
その甲斐あってか、会の終盤は、たいへん有意義なディスカッションをすることができました。
勉強会を通して、我々のほうも、いろいろな学びがありました。参加してくださった方々、どうもありがとうございました。

ゆめてらす