2019/06/08 「在宅新療 0-100」に事務村上の記事が掲載されました。
2019.2月号
組織が拡大したときの情報共有の仕組み
①患者サマリーの効率的な作り方
2019.4月号
組織が拡大したときの情報共有の仕組み
②日々変化する情報の共有
2019.6月号
正確な診療報酬算定を行うための事務スタッフへの情報共有の仕組み
コスト表の活用
今月号のGノート(p.646-)に、ココカラファイン薬局砧店の川名三知代薬剤師さんと連携医の遠矢医師による「独居高齢者の服薬支援」の寄稿記事が掲載されました。川名さんはいつもお世話になっている訪問薬剤師さん。小児在宅も含めて、在宅医療における薬物治療の質を高め、医療者や患者さんの負担を軽減させるべく、常に工夫と努力を重ねておられるそのプロフェッショナリティにいつも学ばせていただいています。
Gノート 2019年6月号 「在宅医療、できることをできるだけ」
なるほど! 使える! 在宅医療のお役立ちワザ
第26回 多職種連携で乗り切る,独居高齢者の服薬支援【川名三知代,遠矢純一郎】
2019/05/17 2018年10月に富士フイルムメディカル株式会社より発売された、携帯型X線撮影装置「CALNEO X air(カルネオ エックスエアー)」。このパイロット機を当院で使用させていただきました。肺炎、骨折、心不全、イレウスなど在宅でしばしば遭遇する疾患に対して、入院回避や在宅診断を向上させる可能性があり、プライマリケアの診断ツールとして有用に思います。よろしければ、インタビュー記事をご覧ください。
携帯型X線撮影機に期待する、在宅医療の新たなプロセス
【CALNEO X air(カルネオ エックスエアー)実機使用インタビュー】
2019/05/08 院長の遠矢医師と、ナースケア・リビング介護スタッフで、
《介護現場で使える・医療対応の手引き》の本をつくりました。
介護士のみなさんは、高齢の方々の一番近くにいて、生きるために必要な部分を支えてくださっています。
在宅医療を提供するわたしたちにとって、生活を支えてくれる彼らは、とてもとても重要で大切な仲間です。
その介護士のみなさんが、体調変化や急変時、お看取りのときに、少しでも困ることなく対応できるように。
現場で本当に使えるものを。
いざというときに見やすいように、写真やレイアウト、言葉選びにもこだわったそうです。
本屋さんで見かけたら、ぜひ手にとってみてください。
Amazonでも販売開始してます!
————————-
遠矢純一郎・著
【ポケット介護】引ける!わかる!高齢者の急変時対応
ーーいざというとき、あわてず素早く対応できる
https://www.amazon.co.jp/dp/4297105705/
2019/04/24 今夜は地域の連携先である多職種の皆さんと共に防災を考えるワークショップを開催しました。
【地域の医療を支えるわたしたちが、災害時にできること】
災害は、まさかというときに突然やってくるということを、わたしたちは過去から学んでいます。
そのとき、どう動くか。
地域の医療を支えるわたしたちが、災害時にできること。
患者さん方や、そのご家族、地域のみなさんのことを想ったとき、どんなことを備えておけるのか。
わたしたちは、そのことに正面から向き合わないといけないと思いました。
そして、地域の医療・介護を担う仲間たちと、一丸となってつくりあげたいと。
深沢まちづくりセンターの鈴木所長からの、災害についての生きた知識や、対策をはじめている仲間たちからの、たくさんの情報共有。
本日の学びや視点を、これから生かしていきたいと考えています。
定期的に開催しますので、ご興味のある方はぜひご参加ください(^^)
2019/04/13 今日はオランダからの視察団14名が来院されました。病院関係者やマイクロソフトなどICT関連等の方々で、日本における医療へのICT活用を視察に来られたそうです。
遠矢医師からは在宅医療の実際と現場の診療やケア、連携をささえるICTシステムやモバイル化された医療機器、センサーやビデオによる遠隔モニタリング、ロボットなどの現状をお話させて頂いた。
今回病院関係者が多かったこともあり、たくさんの質問やディスカッションが広がりました。「日本はなぜ少子化が続くのか」「死亡場所は施設にも広がっていくのか」といった全般的な社会や制度のことから、地域連携システムと病院やクリニックの電子カルテシステムとの接続の有無や今後それらが統一される将来的な可能性などに特に興味を持っておられたようです。オランダも診療情報の一元化を目指して規格は作られているが、それぞれの電子カルテメーカーの囲い込みもあり、なかなか普及していないということでした。
あっという間の2時間半でしたが、自分たちの現状を振り返る時間にもなり、貴重な機会を頂いたことに感謝したい。次はオランダでまたお会いしましょう。