在宅医療部」カテゴリーアーカイブ

「在宅新療 0-100」に事務村上の記事が掲載されました。

2019/06/08 「在宅新療 0-100」に事務村上の記事が掲載されました。

2019.2月号
組織が拡大したときの情報共有の仕組み
①患者サマリーの効率的な作り方
0001 (3) 0002 (4)

2019.4月号
組織が拡大したときの情報共有の仕組み
②日々変化する情報の共有
0001 (7) 0002 (8)

2019.6月号
正確な診療報酬算定を行うための事務スタッフへの情報共有の仕組み
コスト表の活用
0001 (10) 0002 (10)


台湾の高雄市から視察団が来訪されました。

2019/06/08 先日は、台湾の高雄市から高齢者福祉や認知症ケアについての視察団が来訪された。在宅医療とICT、認知症初期集中支援など、私たちの取り組みについてお話し、在宅療養や認知症ケアについての両国の違いなどについてディスカッションする機会となりました。7-8年前から度々台湾からの来訪者を受け入れていますが、毎回語られるのは「高齢者も病院大好きで、在宅医療など望んでいない」という台湾の現状。医療が安く受けられることや充実した救急医療などにより、在宅医療を望む人は居ないというのが現状のようです。

62047799_3941384202545176_4970442480588685312_n

62270427_3941384295878500_6068833654476374016_n

62113520_3941384219211841_2720662830540914688_n


Gノートに「独居高齢者の服薬支援」の寄稿記事(共著)が掲載されました。

今月号のGノート(p.646-)に、ココカラファイン薬局砧店の川名三知代薬剤師さんと連携医の遠矢医師による「独居高齢者の服薬支援」の寄稿記事が掲載されました。川名さんはいつもお世話になっている訪問薬剤師さん。小児在宅も含めて、在宅医療における薬物治療の質を高め、医療者や患者さんの負担を軽減させるべく、常に工夫と努力を重ねておられるそのプロフェッショナリティにいつも学ばせていただいています。

Gノート 2019年6月号 「在宅医療、できることをできるだけ」
なるほど! 使える! 在宅医療のお役立ちワザ
第26回 多職種連携で乗り切る,独居高齢者の服薬支援【川名三知代,遠矢純一郎】

62146904_3933592926657637_3869187886364491776_n

61838570_3933592959990967_863299052245090304_n


内山先生の送別会

2019/05/30 当院常勤医の内山直樹先生がご実家に帰られるため退職されることになり、本日送別会を行いました。

内山先生はジェネラリストとしての高い臨床力とチームを良くするためのアイディア、幅広い好奇心と行動力、そしてネットワークで、チームに楽しさや面白さをもたらすムードメーカーとして貢献してくださいました。
今後は茅ヶ崎にあるご実家のクリニックを継承なさるとのことです。引き続き在宅医療にも取り組んで行かれるとのことで、茅ヶ崎の地域医療を盛り上げていかれることでしょう。
クリニック全員からの思いのこもった寄せ書きをプレゼントしました。応援しています。がんばってください!

61295676_3916962438320686_1445193861595922432_n

61372850_3916962534987343_6837525615256535040_n

61695453_3916962491654014_5356707310632697856_n


クリニック在宅医療部の職員旅行をしました。

2019/05/19 数年ぶりにクリニックの在宅医療部の職員旅行をしました。大所帯になってしまったので在宅医療部だけの企画ですが、二ヶ月前に急遽計画が始まり、ママさんスタッフもたくさんいるので近場の都内旅行となしました。結果、30名近い参加者となり、ほとんどのスタッフが参加できてよかったです。
企画の中心で引っ張ってくれたのは、今月で当院を卒業して開業なさる内山直樹先生。やってみたいと思うことを、みんなと一緒に実現していくといううちのカルチャーを最後まで体現してくださいました。ありがとうございました、頑張ってください!

60351444_3890423274307936_2953456161132642304_n


携帯型X線撮影装置を使用させていただきました。

2019/05/17 2018年10月に富士フイルムメディカル株式会社より発売された、携帯型X線撮影装置「CALNEO X air(カルネオ エックスエアー)」。このパイロット機を当院で使用させていただきました。肺炎、骨折、心不全、イレウスなど在宅でしばしば遭遇する疾患に対して、入院回避や在宅診断を向上させる可能性があり、プライマリケアの診断ツールとして有用に思います。よろしければ、インタビュー記事をご覧ください。

携帯型X線撮影機に期待する、在宅医療の新たなプロセス
【CALNEO X air(カルネオ エックスエアー)実機使用インタビュー】

2cf14375dd075b222bb5eb861c9f0b45d000a8c0_xlarge

3d57651b2f315f41669ebb6db69e8a4a71f13ac7_xlarge

8f524211c79ccff980a3197391993c25b5101098_xlarge

41cb7598019b44b52e25fcc4e265010e57619668_xlarge


医師と介護士で本をつくりました。《介護現場で使える・医療対応の手引き》

2019/05/08 院長の遠矢医師と、ナースケア・リビング介護スタッフで、
《介護現場で使える・医療対応の手引き》の本をつくりました。

介護士のみなさんは、高齢の方々の一番近くにいて、生きるために必要な部分を支えてくださっています。
在宅医療を提供するわたしたちにとって、生活を支えてくれる彼らは、とてもとても重要で大切な仲間です。
その介護士のみなさんが、体調変化や急変時、お看取りのときに、少しでも困ることなく対応できるように。
現場で本当に使えるものを。
いざというときに見やすいように、写真やレイアウト、言葉選びにもこだわったそうです。

本屋さんで見かけたら、ぜひ手にとってみてください。
Amazonでも販売開始してます!

————————-
遠矢純一郎・著
【ポケット介護】引ける!わかる!高齢者の急変時対応
ーーいざというとき、あわてず素早く対応できる
https://www.amazon.co.jp/dp/4297105705/

59648580_612064422607967_3925823683066593280_o

59995112_612064475941295_2538827985541136384_o

59930862_612064549274621_7599698678969794560_o

60107790_612064532607956_2610267104288440320_o


防災を考えるワークショップを開催しました。

2019/04/24 今夜は地域の連携先である多職種の皆さんと共に防災を考えるワークショップを開催しました。

【地域の医療を支えるわたしたちが、災害時にできること】

災害は、まさかというときに突然やってくるということを、わたしたちは過去から学んでいます。
そのとき、どう動くか。

地域の医療を支えるわたしたちが、災害時にできること。
患者さん方や、そのご家族、地域のみなさんのことを想ったとき、どんなことを備えておけるのか。
わたしたちは、そのことに正面から向き合わないといけないと思いました。
そして、地域の医療・介護を担う仲間たちと、一丸となってつくりあげたいと。

深沢まちづくりセンターの鈴木所長からの、災害についての生きた知識や、対策をはじめている仲間たちからの、たくさんの情報共有。
本日の学びや視点を、これから生かしていきたいと考えています。
定期的に開催しますので、ご興味のある方はぜひご参加ください(^^)

58443366_604087150072361_4029620514191310848_n

57503204_604087433405666_7574288540050128896_n

57618280_604087366739006_9023793419234836480_n

58639085_604087540072322_7836611682062303232_n


オランダからの視察団14名が来院されました。

2019/04/13 今日はオランダからの視察団14名が来院されました。病院関係者やマイクロソフトなどICT関連等の方々で、日本における医療へのICT活用を視察に来られたそうです。

遠矢医師からは在宅医療の実際と現場の診療やケア、連携をささえるICTシステムやモバイル化された医療機器、センサーやビデオによる遠隔モニタリング、ロボットなどの現状をお話させて頂いた。

今回病院関係者が多かったこともあり、たくさんの質問やディスカッションが広がりました。「日本はなぜ少子化が続くのか」「死亡場所は施設にも広がっていくのか」といった全般的な社会や制度のことから、地域連携システムと病院やクリニックの電子カルテシステムとの接続の有無や今後それらが統一される将来的な可能性などに特に興味を持っておられたようです。オランダも診療情報の一元化を目指して規格は作られているが、それぞれの電子カルテメーカーの囲い込みもあり、なかなか普及していないということでした。

あっという間の2時間半でしたが、自分たちの現状を振り返る時間にもなり、貴重な機会を頂いたことに感謝したい。次はオランダでまたお会いしましょう。

56913297_3808852992464965_4276313638853148672_n

56960616_3808852965798301_6829886912841383936_n

57154609_3808852955798302_4141080425965551616_n