2019/12 「medicina」に薬剤師大須賀の記事が掲載されました。
「在宅医療部」カテゴリーアーカイブ
日本看護学会 慢性期看護学術大会
20191114-15 日本看護学会 慢性期看護学術大会にて遠矢院長が登壇をしました。
----------
日本看護学会-慢性期看護学術大会、ICT活用をテーマに在宅医療や地域看護のフィールドで活動なさっている看護師さん達のお話に刺激を受けました。
福岡から見守りロボット「おるけん」の青木比登美さん、加計呂麻島で保健師兼診療看護師をなさっている中村幸代さんともに登壇をしました。
お二人とも地域で暮らす方々や遠くで心配している家族の不安を減らすために取り組まれており、看護の世界を拡げていくパワフルさが頼もしく、コミュニケーションや地域丸ごとでささえていくためのツールとしてのICTの使い方がユニークでした。
私からは、地域連携システムや在宅緩和ケアパス、認知症BPSDケアプラグラムなど、地域の多職種チームケアを統合する取り組みについてお話させて頂きました。
座長の宇都由美子先生とは、私が鹿児島大学三内科時代からのつながりを頂いていて、大学の医療情報や経営マネジメントの第一線で活躍なさっておられます。
鹿児島での開催であったため、かつて一緒に仕事していた看護師さん達もたくさん来られていて、20年ぶりくらいに再開できたことも嬉しかったです。急性期病院の激務の中で共にたたかった戦友のような仲間たち。みんなそれぞれの場所で頑張っておられるようで、昔と少しも変わらないのが嬉しかったです。
またぜひお会いしたいものです。
スウェーデン大使館で開催された認知症セミナーにて講演させていただきました
2019/11/07 スウェーデン大使館で開催された認知症セミナーにて、講演させていただきました。大使館内にある木造のアーチ型講堂は、コンパクトながら100席を有するという機能性も備えています。平日の日中にも関わらず、満席となった会場にはおなじみのお顔もあり、おかげでちょっと緊張が和らぎました。
今回の私のテーマは「認知症と生きる希望」。私とスウェーデンとのつながりであるカロリンスカ研究所の認知症ケア修士課程で学んだこと、その後在宅医療や地域ケアの中で関わらせて頂いている様々な認知症への取り組み(認知症初期集中支援やBPSDケアプログラム、認知症に優しいデザインや認知症在宅生活サポートセンターなど)について、この数年間の活動を自分なりに振り返りつつ、認知症をとりまく日本と世界の今をまとめてみました。
こうしてみると、この4-5年の間にも日本ではオレンジプランや認知症カフェなど様々な施策や取り組みが始まり、JDWGなど当事者活動を中心とした動きも活発化しています。その勢いは世界からも注目されています。一方でまだまだ施設や病院、一般市民の認識など様々な場でその波が届いていないところも多く、ギャップが大きくなっている印象もあります。
今回認知症に関わる様々な現場を持つ方々がご参加されており、ご意見や課題について聴かせてくださいました。こういう場で意見交換しながら、互いの知見を共有しあい深め合うことで、進化の速度を上げていかねばならなりません。ローカルを突き詰めるとやがてグローバルに通じていくというのが、まさにカロリンスカで学んだことでした。今後もこうした活動を続けていこうと思います。
日本作業療法学会で作業療法士の村島がポスター発表しました。
2019/09/06-08 第53回日本作業療法学会が 福岡で開催されました。
当院からは、作業療法士の村島が「認知症初期集中支援チームにおける初回訪問 ~より良い訪問のためのチェックシート作成~」というテーマで発表しました。
当院では、平成24年度の研究事業から認知症初期集中支援チームに携わっており、その中でも情報をより多く収集する必要のある初回訪問の難しさを感じています。そこで、今回、作業療法士の視点で初回訪問を整理し、より良く情報収集をしながらも訪問先の本人やご家族と関係性を築けるようなツールの開発を行いました。
認知症初期集中支援チームでの訪問に限らず、在宅において各ご自宅へ訪問する際にも使えるのではないかと思い、これからも改良の予定です。
ご興味がある方は、ぜひお声掛けください。
●認知症初期集中支援チームにおける初回訪問 ~より良い訪問のためのチェックシート作成~
第1回 日本在宅医療連合学会で12演題発表しました
2019/7/14-15 第1回日本在宅医療連合学会大会が東京 新宿で開催されました。
当院スタッフも大勢で日頃の取り組みについて発表しました。
発表者と発表内容は以下の通りですので、ぜひご覧ください。
発表 | 氏名/職種 | 発表演題 |
シンポジウム | 岩本華子/Dr | 在宅療養支援診療所における緩和ケ医療専門医によるコンサルテーション活動 |
シンポジウム | 篠田裕美/Dr | 免疫チェックポイント阻害薬による治療時に在宅医療ができること |
ポスター | 奥村美里/OT | 新しい在宅支援のカタチ ~在宅高齢者への訪問作業療法士の関わり~ |
ポスター | 林 瞳/Ns | 在宅緩和ケアにおける療養の場の意思決定 ~入院希望から自宅看取りへ~ |
ポスター | 井手美子/Ns | 「認知症カフェハンドブック」の作成と工夫 |
ポスター | 五島早苗/Ns | 男性遺族の声 ~こかげカフェレポート~ |
ポスター | 新川祐利/Dr | 日本語版DEMQOL,DEMQOL-PROXYの作成と信頼性・妥当性の検討 |
ポスター | 蛯原啓子/管理栄養士 | 管理栄養士による在宅療養患者の低栄養実態調査の取り組み |
ポスター | 赤崎真理/Ns | 災害対策の意識調査からみえた在宅療養支援診療所の今後の課題 |
ポスター | 染野良子/MSW | 安心して在宅移行するために社会福祉士ができること ~多職種での退院前カンファレンス参加がもたらすメリット~ |
ポスター | 村上典由/事務 | 全スタッフ参加の1日研修「アップデートミーティング」がスタッフ・組織に与える影響 |
ポスター | 高木理江/Ns | 複雑な親子関係の在宅看取りを支える ~最期まで親子として向き合うこと~ |
●在宅療養支援診療所における緩和ケ医療専門医によるコンサルテーション活動 (岩本華子)
●免疫チェックポイント阻害薬による治療時に在宅医療ができること (篠田裕美)
●日本語版DEMQOL,DEMQOL-PROXYの作成と信頼性・妥当性の検討 (新川祐利)
●管理栄養士による在宅療養患者の低栄養実態調査の取り組み (蛯原啓子)
●災害対策の意識調査からみえた在宅療養支援診療所の今後の課題 (赤崎真理)
●安心して在宅移行するために社会福祉士ができること (染野良子)
●全スタッフ参加の1日研修「アップデートミーティング」がスタッフ・組織に与える影響 (村上典由)
若年性認知症・講演会のお知らせ
在宅医療スキルアップセミナー「エビデンスに基づいた在宅排泄ケア」
2019/06/25 今夜は毎月恒例の在宅医療スキルアップセミナー、今回のテーマは「エビデンスに基づいた在宅排泄ケア」について。講師を務めて頂いたメディヴァの入川文さんは、前職はユニチャーム・メンリッケにてオムツのフィッティングをはじめとして、排泄ケアのコンサルタントをなさっていたスペシャリスト。
排泄とは羞恥心やプライド、身体状況に密接に関わるもの。排泄動作や陰部は人に見られたくない。排泄したときの臭いや音が気になるし、排泄後はきれいにしていたい。できれば人の手を借りたくないが、してもらうとすれば誰?
こうした当たり前のことが、目の前のケアに没頭していると見えなくなる。改めてその基本を確認しつつ、失禁や尿漏れ、便秘などのアセスメント方法を体系的に学び考えることの大切さを分かりやすく講義して下さいました。
さらにはおむつの使い方について、現物を使いながらの実演が分かりやすかったです。「オムツと尿取りパッドは、メーカーを合わせるべき」など、普段現場でたくさん排泄ケアに当たっておられても、案外知らずに行っていることも多いのだろうと感じました。
排泄とは、尿意を感じるところから始まり、移動、トイレ動作、後処理まで、様々な動作がつながって行われます。よって排泄ケアとは、この一連の動作の中で、本人が出来ないところをサポートするもの。一方で排泄ケアは、在宅では介護者が最も困難と感じていることでもあります。
こうして正しい知識を得ることで、排泄にまつわるトラブルやストレスが軽減されれば、施す方も受ける方も介護負担を減らすことができれば、在宅生活の継続やQOLの向上につながっていくでしょう。
入川さんご紹介頂いた
名古屋大学による排泄ケアマニュアル
わがまち世田谷で、“人生会議”を
2019/06/22 【わがまち世田谷で、“人生会議”を】
「自分が人生のなかで大切にしているものは何か」
「どうやって生きていきたいか」
「人生の最期にどう在りたいか」
人生で大切にしていることや最期の過ごし方について、患者さん方と対話する機会を多くもつわたしたちが、自分自身を見つめる機会を。
深沢あんしんすこやかセンターの方々が企画してくださる《そうだったのか!会議》で、当院の五味医師が講師をつとめました。
大切だけれど話しづらく感じてしまうこの話題を、自分ごととして地域の医療・介護の仲間と話してみること。
自分や家族の人生について考える時間が増えることで、“そのとき”が来たときに納得できる選択ができるように。
世田谷の深沢地域で行われた今日の会議は、「この会議をきっかけに、この地域で“人生の対話”がきっと増えていく」と感じる会でした。
とてもよい会議でした!
▼今回の会議では“もしバナゲーム”を使いました。
人生の対話がしやすくなるための、もしバナゲームはこちら
毎年恒例になっている梅仕事の日。
「新・総合診療医学 診療所 総合診療医学編」に富塚医師と杉谷医師の執筆記事が掲載されました。
2019/06/13 「新・総合診療医学 診療所 総合診療医学編 第3版」に富塚医師と杉谷医師の執筆記事が掲載されました。
新・総合診療医学 診療所 総合診療医学編 第3版 (カイ書林)
Ⅰ 日本の家庭医療
3 プライマリ・ケアと医療政策 (富塚医師)
Ⅶ 家庭医が担当する重要な疾患と家庭医の役割
9 脂質異常症 (杉谷医師)