院長ブログ」カテゴリーアーカイブ

当院と東京医療センターの総合内科との合同カンファレンスを開催。

6/16 今夜は当院と東京医療センターの総合内科との在宅病院合同カンファレンスを開催しました。
退院後4日で誤嚥性肺炎により再入院になったケースを挙げて、お互いの連携のなかで、再入院を防ぐためには何が出来るか?について、病院在宅混成の多職種チーム毎にグループワークを行いました。各々の立場からの意見が集約されていく過程に様々な気づきや学びが得られました。
同じ地域医療を担うチームとして、その間を行き来する患者さんやご家族に、ひとつながりの安心を感じて頂けるように、さらに関係を深めていきたいです。

(院長 遠矢純一郎)

13407275_1749296375087314_3161106901672813786_n
13412940_1749296381753980_3220521148773954436_n
13450234_1749296415087310_4795471417151674848_n
13450809_1749296418420643_14382252996165161_n


女王陛下の認知症ケア「シルビア・ドクター」

スウェーデンのKarolinska研究所が、一般医のための認知症ケアのマスターコースをオンライン講座で行う、ということを知ったのが2013年の夏頃でした。しばらく悩んだあげくエントリーし、同年の11月から授業が始まりました。

当時世田谷区とともに始めた「認知症初期集中支援事業」が軌道に乗ってきて、そこに関わらせていただく中で感じたのは、私たちプライマリケア医が認知症診療に携わることの必要性と現状とのギャップでした。なんとか日本のプライマリケア医(=開業医)のレベルを上げたい、なおかつそれを精神科の専門医から学ぶより、プライマリケア医による認知症診療の世界標準を見据えた上で、日本の地域包括ケアやオレンジプランに求められるカタチを模索したいと思っていました。2012年に参加した欧州認知症国家戦略視察で、オランダやイギリスのGPの役割に触れたことも大きな刺激になりました。

2年半に及ぶオンラインでの講座は、そのほとんどが講義と言うより、毎週与えられるテーマについてのレポートを書き、それを受講者同士でレビューし合い、議論を深めていくというスタイルでした。脳の解剖学に始まり、診断、治療、家族ケアや意思決定支援、社会システムや法整備から終末期ケアに至るまで、認知症にまつわる網羅的かつかなり実践的な内容で、「あなたのクリニックのチームで利用可能な****を作成しなさい」という課題が多かったのも印象的でした。

各国の参加者は、それぞれに医療や介護のシステムがあり、認知症ガイドラインがあり、専門医と一般医、その他の多職種や自治体との役割分担がある。同級生6名はすべて実地医家の先生たちだったおかげで、本当にナマの現場が浮かんでくるようなレポートがとても勉強になりました。正直どの国もそれぞれに日本と同じような課題を抱えていることもよく判りました。

修論を提出した後で知ったのですが、このコースの修了者は、スウェーデンのシルビア王妃から修了証が手渡され、「シルビア・ドクター」の称号が授けられるとのこと。それはこのプログラムがシルビアヘメット財団という王妃が主催する認知症ケアのための財団からの支援を受けていることに由来します。今年で20周年を迎えるというこの財団では先行してシルビアナース、シルビアケアラー、シルビアOTなど、認知症を支える様々な職種への専門教育プログラムを提供しています。今回の「シルビア・ドクター」は僕らで2期生になりますが、1期生の時はすべてスウェーデン語でなされたため、スウェーデン国内の先生方6名のみだったそうで、英語化して一気にワールドワイドになったと、担当教官や大学側は喜んでおられました。

長くなりましたが、飛び込んでみて本当に良かったと思います。得意ではない英語に加えてオンラインでの孤独な勉強で、毎週課題に追われる2年半は相当な苦行ではありましたが、たくさんの方々にささえて頂き、なんとか修了出来たことを心から感謝しております。勉強したことは、そのうちまとめて報告させて頂く機会を持ちたいと思いますし、日々の診療やケアの中でも活かせるように、これから「実践編」を始める所存でおります。

もはや認知症は世界的な課題であります。高齢化のスピードを考えると、治療薬やケア方法の開発など世界で協力して迅速に進めていく必要に迫られています。なかでも認知症の方が500万人を越えている日本の取り組みは、世界中から注目されています。今回世界の方々と共に学んだ経験がささやかながらその一助になるように、今後も努力してまいります。

(院長 遠矢純一郎)

YN_4016 (1)
unnamed
gruppbild
DSC08252
DSC_1453 (1)


看護小規模多機能型施設の視察に島根県浜田市へ行ってきました。

2016/4/20 看護小規模多機能型施設(看多機;「カンタキ」と呼ぶ)の視察に島根県浜田市へ行ってきました。
看多機は、通い、泊まり、訪問の三役をすべて提供する、しかも看護師が居ることで医療にも対応するという、まさに地域包括ケアを具現化したようなサービスです。ケアマネ機能も含めてトータルなケアマネジメントと提供をおこなうという意味ではビュートゾルフ的だが、通いや泊まりまで同じスタッフで包括提供されるからサービスレベルはずっと高いのが特徴です。
利用者にとっても、複数の事業所との契約が不要となり、窓口が一本化され、常に馴染みの職員が関わる安心感は計り知れません。急な泊まりの必要や24時間緊急的訪問にも対応できるので、一度これを利用すると、もはや普通のデイサービスには戻れないでしょう。もちろんこれほど利用者の都合に合わせたサービスを運営するには、かなり複雑なオペレーションとケアスタッフの医学的教育も必要となります。
あくまで在宅生活を支えるためのもの。現在全国に250カ所くらいあるそうですが、これが日本中に広がると、がん緩和ホスピスや認知症の精神科入院も減らせるだろうし、有床診療所作るよりずっと良いでしょう。看護のパワーをフルに発揮できる地域ケアの究極のカタチと感じました。
なかなか実情の見えない看多機、大変学びの多い視察になりました。そしていよいよ1年後に、当院の訪看「ナースケアステーション」による世田谷区初の看多機が誕生します!

(院長 遠矢純一郎)

aaaaa

aaaaaaa


遠矢院長が日本人初の「シルビア・ドクター(Silvia Doctor)」に。

当院の遠矢純一郎院長が、スウェーデンのカロリンスカ医科大学(Karolinska Institutet)の修士課程Dementia Care for Physicians(医師のための認知症ケア)を日本人で初めて修了いたしました。

カロリンスカ医科大学は、医科大学としては世界最大規模で、最も権威のある大学の一つです。2012年に山中伸弥氏が受賞したノーベル生理学・医学賞の選考は、ここカロリンスカ医科大学で行われます。

認知症は今日最も一般的な病気の一つであり、今後ますます増加することが予想されています。認知症の人々に専門的な医療を提供するには、認知症の教育を受けた医師の養成が必要です。カロリンスカ医科大学が提供する2年間の修士コースは、認知症の医学的な理解を深めるだけでなく、初期から末期の緩和ケアに至るすべての段階において、全人的な認知症ケアを提供できる医師の養成を目的としています。修了者は、認知症の治療と医療の両方を学ぶ事で、医療とケアの統合されたマネジメントが可能になります。また世界各地の受講者とのディスカッションを通し、各国の認知症ケアの現場や課題の認識を深めます。特に日本からの受講者にとっては、世界の中での日本の位置付けや各国からの期待などを実感する機会にもなります。

このコースはスウェーデンのシルビア女王が創設したシルビアホーム財団(Silviahemmet Foundation)との協力により提供されており、コース修了者は、卒業式においてシルビア女王から卒業証書が授与されるとともに、シルビア・ドクター(Silvia Doctor)の称号が贈られます。2016年5月17日にスウェーデンのカロリンスカ医科大学で行われる現地の卒業式に、遠矢医師は日本人初のコースの卒業生として出席いたします。

※カロリンスカ医科大学からもこのコースの卒業式に関するプレスリリースが近日中に発表される
予定です。

カロリンスカ医科大学修士課程Dementia Care for Physicians 卒業式と
シルビアホーム財団(Silviahemmet Foundation)20周年記念式典
日時:2016年5月17日13時(現地時間)から
会場:Aula Medica、カロリンスカ医科大学、スウェーデン

160415_プレスリリース


「在宅緩和ケア勉強会」を開催しました

2016/3/27 今夜は地域連携先向けの在宅緩和ケア勉強会を行いました。
がん末期の方が在宅療養を希望されることが増えています。週単位あるいは日の単位で刻々と病状が進行していくなか、後手後手にならないような医療と介護の提供を適時適切に行うために各々の職種に求められることとは?
当院で取り組んでいる「在宅緩和ケアサポートパス」を紹介しつつ、在宅移行時にどのような支援が必要となるかについて、地域の多職種の方々とのグループワークで考えました。
メインファシリテーターは篠田裕美先生、林瞳看護師。

(院長 遠矢純一郎)

取り組みの詳細はこちらをご覧ください。
クリニックの取組み > 在宅緩和ケアサポートパス

高齢者住宅新聞の記事にも取り上げていただきました。
1604高齢者住宅新聞(緩和ケアパス)

 

 

 

 


「在宅医療における肺炎治療クリティカルパス」について、高齢者住宅新聞で取り上げて頂きました

当院で取り組んでいる「在宅医療における肺炎治療クリティカルパス」について、2/10高齢者住宅新聞で取り上げて頂きました。入院によるダメージを回避しつつ、在宅での肺炎治療の質の向上と介護者への支援を目的とするもので、「肺炎げきたいキット」には治療材料と共に患者さん向け説明資料を備えています。
今後有効性についての検証を行いつつ、在宅医療でのエビデンスの一助となればと思います。介護者向けの資料も含めて、当院のサイトからダウンロード出来ますので、是非ご利用頂き、ご意見などいただければ幸いです。
(院長 遠矢純一郎)

肺炎クリニカルパス・各種資料のダウンロードはこちらから
クリニックの取組み > 肺炎クリニカルパス

160210高齢者住宅新聞(肺炎パス)


「ストップ!肺炎セミナー」開催しました

2016/1/28 今夜は「ストップ!肺炎」というテーマで、当院の五味先生、尾山・永田看護師らのコーディネートにより、地域の連携先の方々との勉強会を開催。ヘルパーさんなど実際のケアに関わる方々を対象に、もし肺炎が起こったら、どんなことに注意して、どのようなケアを行うべきか、についてのグループワークを行った。様々な職種ならではの意見があり、食事の形態や介助方法、口腔ケアなど再発防止への工夫などについて考える機会となった。

刻々と変化する急性疾患である肺炎を在宅医療で治療するには、医療者の視点や治療の流れをご家族やケアスタッフにも理解して頂き、経過の見守りやケアを統一する必要がある。そのため当院では「在宅肺炎治療クリニカルパス」を作成し、地域との共有を図っている。入院という大きな負担を回避するためにも、出来るだけ在宅での治療や予防に取り組んでいこうと思う。

(院長 遠矢純一郎)

肺炎クリニカルパス・各種資料のダウンロードはこちらから
クリニックの取組み > 肺炎クリニカルパス

image1

image2

image3

 

 

 

 


NHKの医療番組「チョイス」の在宅医療第2弾「家で最期を迎えたいとき」の収録でした

今日(7/6)はNHKの医療番組「チョイス」の在宅医療第2弾「家で最期を迎えたいとき」の収録でした。

今回は当院の患者さんや看取りを経験されたご家族も取材にご協力頂きました。難しいテーマでしたが、取材に応じて下さった方々は、「自宅で最期まで暮らすこと、それを支えること」をとても前向きに、その喜びや思い、不安やご苦労を語ってくださり、良い番組になったと思います。少しでも多くの方に、終末期に在宅という選択肢があることを知っていただき、それを希望する方ががきちんと受けられるようになるといいなと思います。

テーマのおかげか、ほっしゃんら司会の方たちの興味やお話があれこれ弾み、なかなか台本どおりにはならず、終始緊張しどおしでした、、、。^_^;
あとから考えると言い足りなかったこととかがいっぱいありますが、どうかお許しを。

unnamed

8月29日土曜、NHK-Eテレにて午後8時からの放送予定です。是非ご覧ください。

NHK-Eテレ「チョイス@病気になったとき」 →http://www.nhk.or.jp/kenko/choice/

(院長 遠矢純一郎)