院長ブログ」カテゴリーアーカイブ

小泉進次郎議員が当院在宅医療部に見学にこられました。

2019/02/28 今日は小泉進次郎議員が当院在宅医療部に見学にこられました。往診バッグの中身に始まり、在宅医療における様々な課題とタスクシフティング、これからの地域薬局のあり方、在宅クリニックにおける薬剤師の役割など、短い時間ではありましたがとても濃密な議論となりました。

進次郎氏は、世の中をより良くしていく変えていくという誠実で革新的な情熱に溢れていて、傍に居るだけで包み込むような優しいエネルギーが感じられる方でした。スポンジのようにぎゅーっといろんなことを吸収していかれたので、鉄は熱いうちに打て、早々に今日の議論をチャートにまとめてお送りしようと思います。

小泉進次郎議員のホームページとFacebookに紹介していただきました。
 → ホームページ
 → Facebook


52883900_3710914958925436_1191147705678692352_n

52822969_3710914918925440_48837501892165632_n

52908252_2483476371723513_1283875989469790208_n

53492953_2483476475056836_3079059425982414848_n


Dementia forum X Japanでこれからの認知症ケアのあり方についてお話しました。

2018/04/25 スウェーデン大使館で行われたDementia forum X Japanというイベントに参加させて頂きました。これは日本とスウェーデン国交150周年を記念して、スウェーデンにて2015年より開催されている「Dementia Forum X」を、初めての海外開催として日本で開催されたものです。訪日中のシルヴィア王妃もご臨席され、王妃の変わらぬ認知症への強い関心と王妃ご自身のお母様が認知症を患われたことから始まったシルヴィアホームや多職種への認知症教育を目的としたシルヴィア財団の取り組みについて、自らスピーチされました。

私がKarolinska instituteによる「一般医のための認知症ケア修士課程」(これもシルヴィア財団による寄付講座)を約2年半かかって修了し、シルヴィア・ドクターの称号を頂いてからはや2年経ちます。その間にも在宅医療はもちろん、初期集中支援や東京都のBPSDケアプログラム、看多機に認知症の方にやさしいデザインを採用するなど、様々な形で認知症への関わりの機会を頂いているので、それらを少し総括しつつ、これからの認知症ケアのあり方についてお話させて頂きました。

会場にはKarolinskaの講義でも教わったWillhelm Hofmann先生も来られており、私のスピーチを喜んでくださいました。シルヴィア財団による教育プログラムは、介護士、看護師、医師に加え、作業療法士などのセラピストに対する専門教育にも取り組み始められたそうです。オンラインで完結する体系化された質の高いカリキュラムと世界から集まる受講者間のディスカッションは、他では得られない学びに溢れています。ご興味のある方はぜひチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

481

482

483

484


「えにしの会」で院長 遠矢純一郎医師が講演しました。

2018/04/21 院長 遠矢純一郎医師が「えにしの会」の第3部で講演しました。テーマは「クロストーク・つつみこむ社会へⅡ」。ひとりひとりがその強みを生かしながら、やりがいや存在感を感じられる強いチームを育む組織の工夫についてお話しました。

・赤ひげからシステム化へ (遠矢純一郎)
・すべての人に居場所と役割を (豊中市社協 勝部麗子さん)
・動くと変わる政治や法律・条例 (「下流老人」著者 藤田孝典さん)
・縦割りの解消から住民のQOL向上へ (和光市教育部長(前保健福祉部長)東内京一さん)
・次の一手を考える (厚労省保健局長 鈴木豊彦さん)
・Social Inclusion and Diversity (厚労省社会援護局長 定塚由美子さん)
・『つつみ込む社会』のかたち (中央大学教授 宮本太郎さん)

493

494 491

492


東急不動産の「世田谷中町プロジェクト」についてプレス発表会が行われました

2017/04/25 本日は私たちの看多機が入っている東急不動産の「世田谷中町プロジェクト」についてプレス発表会が行われました。30社以上のメディアの方にご参加いただきました。

世田谷中町プロジェクト 公式サイトはこちら

今回の世田谷区中町の住宅地における約一万坪の大規模再開発「グランクレール世田谷中町」には、住まい、生活支援、介護、看護、医療といった地域包括ケアに必要とされる要素がすべて盛り込まれており、社会性の維持や多世代の交流も含めて「暮らし続けられる街づくり」がメインコンセプトとなっています。
その中のシニア住宅の設計や内装は、昨年、当院が視察に伺った英国スターリング大学の認知症サービス開発センター(DSDC)によるデザインの工夫や手法が取り入れられています。DSDCのデザインは、長年の多くの研究とエビデンスに基づいたもので、認知障害を持つ方でもストレスが少なく自立した生活が続けられるように、その配慮は建築の間取りや床や壁の色から照明の明るさや色合い、サイネージや手すりのわかりやすさなどの細部にまで及んでいます。

まず、東急不動産の小室本部長、続いてDSDCとの窓口であり、私たちの看多機開設の支援をしていただいた株式会社メディヴァの大石社長、DSDCの主任建築士であるレスリー・パーマー氏からの当プロジェクトの説明が行われました。

18010044_2465018236848454_3870424439578034083_n

18119180_2465018250181786_8014048928274945545_n

18157397_2465018323515112_8119934885175626190_n

17991016_2465018233515121_429439938802190020_n

18033488_2465018246848453_249811074322108374_n

昨日DSDCによる実地検査があり、設計段階からご指導頂いていた私たちのリビングも無事にDSDC認証を得られることになりました。
5月1日の開業に向けてハード面は完成しましたので、ますます士気も高まるスタッフとともに、「この地域で暮らし続けることをささえる」ための場として、ソフト面の充実もしっかりカタチにしていきます。

IMG_7181

IMG_8293

IMG_8409

IMG_8415

IMG_8424

IMG_8429

IMG_8438

IMG_8449

(院長 遠矢純一郎)


南京大学EMBAセンターから視察団の方々11名が来院されました

2017/04/4 今日は中国の南京大学EMBAセンター(ビジネススクール)から、日本の在宅医療や福祉についての視察団の方々11名が来院されました。こちらからは在宅医療や訪問看護と地域連携へのICT活用などについてプレゼンさせていただきました。
このところ台湾や中国からの訪問が増えてきています。日本と同じく、医療や福祉以外の分野の方々も高齢者ケアへの参入やビジネスモデルを探っておられるようです。
17457526_2429685447048400_3827920278391763569_n
(院長 遠矢純一郎)


福岡の千鳥橋病院から、園田梨絵先生が在宅医療の研修に来られました

福岡の千鳥橋病院から、園田梨絵先生が在宅医療の研修に来られました。あっという間の2週間でしたが、しっかり現場に張り付いてたくさんのことを吸収され、またフィードバックしてくださいました。
病院からの在宅医療は、今後の地域医療の中で大きな役割を担っていくことになるでしょう。複雑な臨床課題から本質をつかみ取るセンス、チームの多職種の役割を理解して協働できる人柄、患者さんや家族の気持ちに寄り添う心など、在宅医に求められる資質をお持ちの園田先生ならきっといいモデルを構築していかれると思います。このご縁を大事に、今後とも情報交換していきたいです。

園田先生

(院長 遠矢純一郎)


呼吸器科の専門誌「The LUNG 」に、当院の篠田裕美先生の投稿が掲載されました

呼吸器科専門医かつ在宅専門医という立場で、在宅医療の質的向上や病院医との連携のあり方について篠田先生らしい視点で書かれています。呼吸器症状は在宅生活の継続を困難にすることも少なくないので、緩和ケアも含めそのマネジメントやQOLに根ざした医療の考え方について言及されています。

医学専門誌にこのような特集が組まれること自体、時代の変化を反映していて、興味深かったです。機会があれば、是非ご一読を。

(院長 遠矢純一郎)

17022168_2369686856381593_2116257790634753398_n

17021509_2369686843048261_4770541622006409290_n

16998959_2369686886381590_4685232684952377064_n


東京医療センターとの定例カンファレンス

2017/2/23 今夜は当院と東京医療センターとの定例カンファレンス。
今回のテーマは「知ってほしいよ!訪問看護」。急性期病院の医師看護師MSWらに「訪看の使い方」をご理解頂くべく、当院の尾山・五島看護師がプレゼン。制度から1日の動きまで事例を交えた臨場感のある内容が素晴らしかったです。
「特別訪問看護指示書」で何が出来るのか?」
「介護保険と医療保険の使い分けは?」
「入院中の外泊にも訪問看護が入れるのか?」
など、実際的な質問とディスカッションができて、とても有意義な時間になったと思います。
この貴重な機会のために、入念に準備してくれた双方のスタッフの皆さん、ご苦労さまでした。
16832262_2360894947260784_3446357161624073036_n

16832356_1377900435564882_5676145343945032231_n

16864407_1377900438898215_597506291254223040_n

16864749_2360895000594112_1735077433826782227_n

16865190_2360894950594117_2157964391842377678_n

16939391_1377900475564878_3011898327245409539_n

(院長 遠矢純一郎)


2017年 新年あけましておめでとうございます

新年あけましておめでとうございます。昨日からクリニックの診療も開始しています。
朝のミーティングで、スタッフ全員ひとりひとり今年の抱負を発表し合いました。仕事以外の抱負では「今年こそ運動したい!」という話が多かったから、今年も登山部やリレーマラソン部の活動を再開しようと思います。そして昼休みに隣の用賀神社に初詣。この一年、クリニックに関わる皆様が健やかでありますようにとお祈りしました。
本年もどうぞ宜しくお願い致します。
15826907_1854269964809037_9482645808903465_n


日本在宅医学会大会 シンポジウム座長を終えて

2016/7/16 日本在宅医学会大会、初日のシンポジウム2「在宅看取りは困難になってきたか?」にて座長を務めさせていただきました。300席の会場はあっという間に埋まり、立ち見で埋め尽くされました。

直前の特別講演で池上直己先生からの「看取りについての一般意識調査での「最期まで自宅で」を希望したのは10%程度、国民は在宅看取りを望んではいない」という結果が示されました。
一方、シンポジストの3名からは、在宅医、訪看、病院連携室という立場から在宅看取りの実践を語られ、本人ご家族の希望や事情、予後予測、ささえる医療介護の緊密な連携体制などの要素が不可欠という共通点があり、これらを丁寧に支援することで在宅看取りにつながっていくとのことです。

また池上先生の別の調査では、終末期においては多くの方が延命治療を望まず、なんと「入院は希望するが、治療は望まない」が1/3に及ぶことも示されました。つまりは終末期の不安を入院で解消しているのだろうから、その安心が在宅でも得られることが判れば、もっと在宅で過ごすことを希望するのではないか、という見解です。

この40-50年に及ぶ病院中心の医療が常識化した中、一般の方々のみならず病院の医療者も、在宅医療はもちろん、自宅での自然な看取りについての経験が無くイメージも持てないのが現状です。
しかし実際在宅で看取られた方の満足度が高いことも実感しています。退院当初は「なにかあったら病院に行く」と仰っていた方が、在宅医療を経験されたことで、「出来れば自宅で」とお気持ちが変化することもしばしばあります。池上先生が述べられた通り、今後在宅でも安心した療養や看取りが可能なのだという経験や認識が広がることで、国民の意識も変わっていくのでしょう。

もちろん、あくまで看取りとは、より良く生きるための支援の結果としてもたらされるべきもので、それが目的になってはいけません。在宅看取り率が制度や診療報酬に影響したり、自治体毎のランキングのように示されることへの危惧を感じます。なによりスピード感が要求されている日本の高齢者対策の反動で、穏やかな在宅看取りが損なわれることがないように努めていかねばならないと感じました。

(院長 遠矢純一郎)

IMG_4675