投稿者「sakura-urban」のアーカイブ

191026「第16回世田谷高齢者のつどい」

20191026 「第16回世田谷高齢者のつどい」にて「認知症とともに生きる希望」というテーマで遠矢院長が講演をしました。
191026第16回高齢者のつどい①
----------
参加された100名近い方はほとんどが高齢者でした。前回の参加者アンケートで最も関心が高かったのが認知症のことだったとのこと。

そこから認知症についての意見交換が行なわれ、実行委員の方々には「認知症になるかもしれない・認知症になりたくない」いう不安、「認知症になった家族・友人をどう支えればよいのか」という気持ちの一方で、「認知症になったら分からなくなる、おしまいだ」という気持ちも見られたそうです。現状では、認知症に対するイメージや認識はそういうものなのでしょう。

「ぼけ」「痴呆」と呼ばれていたのが、2005年に「認知症」という「病名」になり、同じ頃に認知症の薬が発売になったりしたことで、認知症は医療で治療するもの、という印象が強くなっている様に思います。多くの方が、病気なので予防したいと思いうし、なんとか治療法を探そうとする。BPSD症状も病気の悪化と捉えて「薬でなんとかしてくれ」と言われる方もいらっしゃいます。実際には医療が介入するほどに、その人らしさが損なわれたり、誰のための治療なのかわからなくなっていくことが多くなります。
まずはそうした認識を改めて、本人の不安やストレスを慮り、たとえ認知症になっていろいろ判らないことが増えていっても、その人らしく生きていくことをささえていけるような家族や地域、社会であるような認識や理解を広めていくこと、すでに全国やここ世田谷でも様々な取り組みや活動が盛んに始まっていること、長生きするほどに誰もが認知症になりうるという認識の上で、各々の立場で認知症でもだいじょうぶな社会であるにはどうすればよいかを考えていきましょうとお話をしました。

講演後にはたくさんのご質問を頂きました。個人的な認知症家族への関わり方の相談や認知症の検査、介護保険などの制度や利用のことなど。補聴器のことや「難聴にならないようにするにはどうすれば良いか?」など、聴覚や薬についての質問も多かったのは、講演の中で「難聴であることやポリファーマシーの状態は認知症のリスクとなる。」とお話したためだと思いました。やはり一般の方の関心は「認知症にならないようにするには」ということなのでしょう。一方で身近に認知症の方がおられるという方も多く、皆さん我が事として真剣に認知症のことを考えているご様子でした。今後も繰り返しこうした活動を続けていきたいと思います。

遠矢純一郎
----------


日本作業療法学会で作業療法士の村島がポスター発表しました。

2019/09/06-08 第53回日本作業療法学会が 福岡で開催されました。
当院からは、作業療法士の村島が「認知症初期集中支援チームにおける初回訪問 ~より良い訪問のためのチェックシート作成~」というテーマで発表しました。

当院では、平成24年度の研究事業から認知症初期集中支援チームに携わっており、その中でも情報をより多く収集する必要のある初回訪問の難しさを感じています。そこで、今回、作業療法士の視点で初回訪問を整理し、より良く情報収集をしながらも訪問先の本人やご家族と関係性を築けるようなツールの開発を行いました。
認知症初期集中支援チームでの訪問に限らず、在宅において各ご自宅へ訪問する際にも使えるのではないかと思い、これからも改良の予定です。
ご興味がある方は、ぜひお声掛けください。

●認知症初期集中支援チームにおける初回訪問 ~より良い訪問のためのチェックシート作成~
0001


第1回 日本在宅医療連合学会で12演題発表しました

2019/7/14-15 第1回日本在宅医療連合学会大会が東京 新宿で開催されました。
当院スタッフも大勢で日頃の取り組みについて発表しました。
発表者と発表内容は以下の通りですので、ぜひご覧ください。

発表 氏名/職種 発表演題
シンポジウム 岩本華子/Dr 在宅療養支援診療所における緩和ケ医療専門医によるコンサルテーション活動
シンポジウム 篠田裕美/Dr 免疫チェックポイント阻害薬による治療時に在宅医療ができること
ポスター 奥村美里/OT 新しい在宅支援のカタチ
~在宅高齢者への訪問作業療法士の関わり~
ポスター 林 瞳/Ns 在宅緩和ケアにおける療養の場の意思決定
~入院希望から自宅看取りへ~
ポスター 井手美子/Ns 「認知症カフェハンドブック」の作成と工夫
ポスター 五島早苗/Ns 男性遺族の声 ~こかげカフェレポート~
ポスター 新川祐利/Dr 日本語版DEMQOL,DEMQOL-PROXYの作成と信頼性・妥当性の検討
ポスター 蛯原啓子/管理栄養士 管理栄養士による在宅療養患者の低栄養実態調査の取り組み
ポスター 赤崎真理/Ns 災害対策の意識調査からみえた在宅療養支援診療所の今後の課題
ポスター 染野良子/MSW 安心して在宅移行するために社会福祉士ができること
~多職種での退院前カンファレンス参加がもたらすメリット~
ポスター 村上典由/事務 全スタッフ参加の1日研修「アップデートミーティング」がスタッフ・組織に与える影響
ポスター 高木理江/Ns 複雑な親子関係の在宅看取りを支える
~最期まで親子として向き合うこと~

●在宅療養支援診療所における緩和ケ医療専門医によるコンサルテーション活動 (岩本華子)

●免疫チェックポイント阻害薬による治療時に在宅医療ができること (篠田裕美)

●新しい在宅支援のカタチ (奥村美里)
スライド5

●在宅緩和ケアにおける療養の場の意思決定 (林 瞳)
スライド1

●「認知症カフェハンドブック」の作成と工夫 (井手美子)
0001-3

●男性遺族の声 ~こかげカフェレポート~ (五島早苗)
スライド1

●日本語版DEMQOL,DEMQOL-PROXYの作成と信頼性・妥当性の検討 (新川祐利)
★新川先生ポスター_在宅医学会_2019_ver3村上

●管理栄養士による在宅療養患者の低栄養実態調査の取り組み (蛯原啓子)
スライド4

●災害対策の意識調査からみえた在宅療養支援診療所の今後の課題 (赤崎真理)
スライド7

●安心して在宅移行するために社会福祉士ができること (染野良子)
スライド6

●全スタッフ参加の1日研修「アップデートミーティング」がスタッフ・組織に与える影響 (村上典由)
スライド3

●複雑な親子関係の在宅看取りを支える (高木理江)
スライド2

S__4939822 S__8470530 S__8470542

S__8486914 S__11157679 S__18702358

S__19415045 S__19415051 S__26763275

S__42434562 スライド2


若年性認知症・講演会のお知らせ

【若年性認知症・講演会のお知らせ】

⚫︎ 若年性認知症と老年期の認知症との違いとは?
⚫︎ お金や制度について知りたい!
⚫︎ 実際の現場でのケアは?

日時:2019年8月3日 13:30-16:00
場所:成城ホール
対象:世田谷在住・在勤の方
申し込み:せたがやコール(03-5432-3333)

世田谷区から委託を受けている〈認知症在宅生活サポート室〉のイベントです。
当院の認知症専門医・新川医師もお話します。

〈認知症サポーター養成講座〉の参加者も、あわせて募集中です!
ご興味のある方のご連絡をお待ちしています!

65888011_645429575938118_4810981172500758528_n 65988476_645429582604784_2886838095930458112_n

65887450_645429622604780_4827905126058426368_n


在宅医療スキルアップセミナー「エビデンスに基づいた在宅排泄ケア」

2019/06/25 今夜は毎月恒例の在宅医療スキルアップセミナー、今回のテーマは「エビデンスに基づいた在宅排泄ケア」について。講師を務めて頂いたメディヴァの入川文さんは、前職はユニチャーム・メンリッケにてオムツのフィッティングをはじめとして、排泄ケアのコンサルタントをなさっていたスペシャリスト。

排泄とは羞恥心やプライド、身体状況に密接に関わるもの。排泄動作や陰部は人に見られたくない。排泄したときの臭いや音が気になるし、排泄後はきれいにしていたい。できれば人の手を借りたくないが、してもらうとすれば誰?
こうした当たり前のことが、目の前のケアに没頭していると見えなくなる。改めてその基本を確認しつつ、失禁や尿漏れ、便秘などのアセスメント方法を体系的に学び考えることの大切さを分かりやすく講義して下さいました。
さらにはおむつの使い方について、現物を使いながらの実演が分かりやすかったです。「オムツと尿取りパッドは、メーカーを合わせるべき」など、普段現場でたくさん排泄ケアに当たっておられても、案外知らずに行っていることも多いのだろうと感じました。
排泄とは、尿意を感じるところから始まり、移動、トイレ動作、後処理まで、様々な動作がつながって行われます。よって排泄ケアとは、この一連の動作の中で、本人が出来ないところをサポートするもの。一方で排泄ケアは、在宅では介護者が最も困難と感じていることでもあります。
こうして正しい知識を得ることで、排泄にまつわるトラブルやストレスが軽減されれば、施す方も受ける方も介護負担を減らすことができれば、在宅生活の継続やQOLの向上につながっていくでしょう。

入川さんご紹介頂いた
名古屋大学による排泄ケアマニュアル

65306553_3980778555272407_3504916780684410880_n

65386363_3980778575272405_1933128607715033088_n

65307418_3980778591939070_3769306356016742400_n

65833410_3980778558605740_4952176830787354624_n


わがまち世田谷で、“人生会議”を

2019/06/22 【わがまち世田谷で、“人生会議”を】

「自分が人生のなかで大切にしているものは何か」
「どうやって生きていきたいか」
「人生の最期にどう在りたいか」

人生で大切にしていることや最期の過ごし方について、患者さん方と対話する機会を多くもつわたしたちが、自分自身を見つめる機会を。

深沢あんしんすこやかセンターの方々が企画してくださる《そうだったのか!会議》で、当院の五味医師が講師をつとめました。
大切だけれど話しづらく感じてしまうこの話題を、自分ごととして地域の医療・介護の仲間と話してみること。
自分や家族の人生について考える時間が増えることで、“そのとき”が来たときに納得できる選択ができるように。
世田谷の深沢地域で行われた今日の会議は、「この会議をきっかけに、この地域で“人生の対話”がきっと増えていく」と感じる会でした。
とてもよい会議でした!

▼人生会議(アドバンス・ケア・プランニング)について

▼今回の会議では“もしバナゲーム”を使いました。
人生の対話がしやすくなるための、もしバナゲームはこちら

64699372_637984813349261_6000804353215037440_o

64760092_637985063349236_8469244331650187264_o

65318140_637984896682586_2840130090363256832_o


毎年恒例になっている梅仕事の日。

2019/06/19 毎年恒例になっている梅仕事の日。
梅干しと梅酒、梅シロップを作ることに。購入した10kgの梅はすでに熟していて、なんとも言えない甘酸っぱい芳香を放っています。丁寧に洗った梅のヘタを取り、焼酎を回しかけて塩をまぶし、樽に並べて漬け込みます。人手が多かったので、作業はあっという間に終わりました。あとは重石をして梅酢が上がってくるまでカビないように注意深く見守っていきます。これはもう10年以上前に、在宅医療で訪問していた当時90歳のお独り暮らしのおばあちゃんから教わった作り方です。使うのは梅と塩と焼酎のみ。今年はどんな梅干しに仕上がるでしょうか。

64381092_3966661213350808_2472602823947190272_n

64325230_3966661460017450_4890087318972530688_n

64417012_3966661533350776_6658984305798152192_n

64653095_3966661243350805_6705982500830707712_n

64497963_3966661313350798_8443372672724762624_n

64322717_3966661283350801_4129171452316352512_n

65041369_3966661426684120_2202084051110592512_n


「新・総合診療医学 診療所 総合診療医学編」に富塚医師と杉谷医師の執筆記事が掲載されました。

2019/06/13 「新・総合診療医学 診療所 総合診療医学編 第3版」に富塚医師と杉谷医師の執筆記事が掲載されました。

新・総合診療医学 診療所 総合診療医学編 第3版 (カイ書林)
Ⅰ 日本の家庭医療
 3 プライマリ・ケアと医療政策 (富塚医師)
Ⅶ 家庭医が担当する重要な疾患と家庭医の役割
 9 脂質異常症 (杉谷医師)

0001 (9)


「在宅新療 0-100」に事務村上の記事が掲載されました。

2019/06/08 「在宅新療 0-100」に事務村上の記事が掲載されました。

2019.2月号
組織が拡大したときの情報共有の仕組み
①患者サマリーの効率的な作り方
0001 (3) 0002 (4)

2019.4月号
組織が拡大したときの情報共有の仕組み
②日々変化する情報の共有
0001 (7) 0002 (8)

2019.6月号
正確な診療報酬算定を行うための事務スタッフへの情報共有の仕組み
コスト表の活用
0001 (10) 0002 (10)


台湾の高雄市から視察団が来訪されました。

2019/06/08 先日は、台湾の高雄市から高齢者福祉や認知症ケアについての視察団が来訪された。在宅医療とICT、認知症初期集中支援など、私たちの取り組みについてお話し、在宅療養や認知症ケアについての両国の違いなどについてディスカッションする機会となりました。7-8年前から度々台湾からの来訪者を受け入れていますが、毎回語られるのは「高齢者も病院大好きで、在宅医療など望んでいない」という台湾の現状。医療が安く受けられることや充実した救急医療などにより、在宅医療を望む人は居ないというのが現状のようです。

62047799_3941384202545176_4970442480588685312_n

62270427_3941384295878500_6068833654476374016_n

62113520_3941384219211841_2720662830540914688_n